子どものマイナポイントを貰うために必要なもの
- 受け取りたいポイントのキャッシュレスアプリ
例えば、au PAY、PayPay、楽天ペイ など
- 子どものマイナンバーカード
子どものマイナポイントを親が代わりに受け取る際の注意点
- 子どもが15歳未満なら無条件で、親が申請できる.
- 子どが15歳以上であれば、特別な理由がなければ、子ども本人が手続きを行う。
- 子どもが15歳上の場合でもやむを得ない場合は親が手続きできる。
- 親の分と子どもの分で別の決済サービスを選ぶ必要がある。
例:親→楽天ペイ 子→PayPay など
健康保険証登録で7500円をもらう手順
私の場合、子どものマイナポイントをPayPayで受け取るので、
PayPayでの手順を紹介します。
別のキャッシュレス決済でも手順は、そこまで変わらないと思いますので
参考にしていただればと思います。

PayPayのアプリを開く。

マイナポイントをクリックする。

「PayPayアプリで申し込む」をクリックする。

下にスクロールして、「はじめてマイナポイントを申し込む」をクリックする。


「チャージでもらう」にチェックを入れて、「次に進む」をクリックする。

お子様のマイナンバーカードを読み取るので「はじめる」をクリックする。

4桁のパスワードを入力していく。


「はじめる」をクリックする。

3つにチェックを入れ、「3つ選んで次へ」をクリックする。

利用規約を確認し、「同意して次へ」をクリックする。

健康保険証としての利用にあたっての利用規約を確認し、「同意して申込む」をクリックする。

これで健康保険証登録が完了です。

しばらくすると、7500ptが付与されていました!
利用orチャージで最大5000円をもらう手順

PayPayアプリを開いて、「マイナポイント」をクリックする。

「チャージ」をクリックする。

金額を入力し「チャージする」をクリックする。

私は5000ptもらうつもりが、2500ptしかもらうことができませんでした。
間違えて10000円をチャージしてしまったので2500ptしか付与されませんでした…
もう一度10000円分をチャージすれば、追加で2500ptをもらうことができますが、手間がかかります。
5000ptをもらうためには、20000円分のチャージが必要なので、20000円をチャージするようにしましょう。
公金受取口座の登録で7500円をもらう手順

再度PayPayアプリを開き、「マイナポイント」をクリックする。

「公金受取口座の登録」をクリックする。

「登録・照会」をクリックする。

「利用者登録/ログインして使う」をクリックする。

「利用者登録」をクリックする。

使用する端末を選びます。
スマートフォンで登録するので、「スマートフォン」をクリックする。

「利用者登録/ログイン」をクリックする。

お子様の4桁のパスワードを入力する。

「読み取り開始」をクリックする。

「利用者登録へ進む」をクリックする。

項目にチェックを入れ、「利用規約に同意して次へ進む」をクリックする。

「利用者登録する」をクリックする。

続けて「申請入力補助情報を登録」をクリックする。

「マイナンバーカードを読み取って入力」をクリックする。

4桁のパスワードを入力する。

「読み取り開始」をクリックする。

お子様の氏名を入力し、「確認する」をクリックする。


保護者の電話番号、保護者のメールアドレスを入力し、「登録する」をクリックする。

申請入力補助情報の登録が完了したので、「トップページへ」をクリックする。

画面中央の「登録する」をクリックする。

「マイナンバーカードを読み取る」をクリックする。

4桁のパスワードを入力する。

「読み取り開始」をクリックする。

「確認する」をクリックする。

「口座情報を登録する」をクリックする。

概要を確認し、「次へ」をクリックする。

お子様名義の銀行口座情報を入力する。


口座情報を入力し、「次へ」をクリックする。

「すべての確認事項に同意する」にチェックを入れ「登録する」をクリックする。

これで公金受取口座の登録が完了です。
しばらくすると、公金受取口座の登録で7500ptが付与されていました!

まとめ
マイナポイントがもらえるのは、2023年2月末まで。
それまでに手続きを完了させて、お子様分のマイナポイント20000円を確実にもらっておきましょう!
コメント